Blog
ブログ
Table of Contents
図鑑に追加したお魚たち
ヨメヒメジ

■英名/Freckled goatfish
■科目/スズキ目-ヒメジ科
■地域/中・西部太平洋 インド洋
■大きさ/10〜20cm

海底や岩肌でひげを動かしながら餌を探していたりします。目を通る褐色の線と、尾びれの模様が特徴です。
2011年にヒゲが白い種についてはサクヤヒメジと別の種になりました。ヨメヒメジはヒゲが黄色です。
体色をかなり変化させることができ、下の写真のように赤っぽい体色になっていることもあります。
サバヒー

■英名/Milkfish
■科目/ネズミギス目-サバヒー科
■地域/中・西部太平洋 東太平洋 インド洋 紅海
■大きさ/1〜2m
銀色の体色と、長い尾ビレが特徴です。アジアでは食用としてよく知られた魚です。
シミラン諸島で見かけましたが警戒心が強くて、なかなか近づくことができませんでした。
サバヒー科の魚はこのサバヒーだけなので、見分けるのは簡単です。ボラ科のフウライボラなどと体色などが似ていますが、サバヒーは尾ビレがとても長いところから区別できます。
ネッタイスズメダイ

■英名/Lemon damsel
■科目/スズキ目-スズメダイ科
■地域/中・西部太平洋 インド洋
■大きさ/ 〜10cm
黄色の体色がきれいなスズメダイです。ニセネッタイスズメダイに似ていますが、幼魚のときはニセネッタイスズメダイには背びれ後端に眼状斑点があります。成魚では、ニセネッタイスズメダイは青みがかっていることと、胸ビレの付け根が黒いことから判別できます。
黄色のスズメダイというと、他にヤマブキスズメダイもありますが、こちらのほうが体高がスマートなことと、尾びれがほとんど黄色になっているところから判別できると思います。最大でも10cm以内にしかならないようです。
ヤマブキスズメダイ

■英名/Golden damselfish
■科目/スズキ目-スズメダイ科
■地域/中・西部太平洋 インド洋
■大きさ/ 10〜20cm

黄色の体色と高い体高が特徴です。黄色の体色のスズメダイとしては、コガネスズメダイ,ヒマワリスズメダイ,タンポポスズメダイ,ネッタイスズメダイがいますが、ヤマブキスズメダイは体高が高いことや、背ヒレと尻ビレの後端の形の違いから区別できます。
下の写真は幼魚のもので、体色にかなりの透明感があります。中央の写真は若魚ぐらいのものです。
コメントを残す